ここでご紹介している書籍は、心力舎の発行、発売のものから編集、制作、印刷、製本など当社が関わらせていただいた書籍をご紹介して販売しています。
心力舎では有意義な書籍を時流に流されず、売れ行きに左右されることなく、形として後世に残していくことに主眼を置いています。分野に関わらず当社は今後とも「主張できる書籍」を中心に発行していきますので御期待下さい。

はじめに 二〇二〇年初頭、中国武漢から発生した新型コロナウイルスはあっと言う間に世界各地に広がり、世界中の人々の暮らしに大きな影響を与えました。 このウイルスは厄介なことに、社会的動物である人間の最善の本能を利用し広がり...…
大好評につき品切れとなりました。Amazonでお取り扱いがありますのでよろしくお願いいたします。 書籍のご購入はこちら(Amazon) 書籍紹介 著者 山崎覚子 日本初、脊髄損傷者専門トレーニング・ジム「ジェイ・ワークア...…
はじめに 我孫子(あびこ)市。 千葉県の北西部にある、静かなベッドタウンです。 周辺には手賀沼を有しています。 この風景は市民の大きな憩いとなっています。 またその昔、志賀直哉など白樺派の文人たちがその風景を愛し、多く移...…
はじめに 親の役割、家族の役割とは、何でしょうか? 「子どもたちを自立まで送り届ける」ことが、その役割だと私は思います。 私の考える「自立」というのは、自分のことはできる限り自分でして、自分ができないことはお願いして、自...…
はじめに 「子育ては、とっても楽しい高度なゲームです」 お母さん、お父さん、子育てを楽しんでいますか? 子育ての楽しさって、何でしょうか? 子育ての楽しさとは、成長を見る楽しさだと私は思います。 小さいときに理科の授業や...…
はじめに 「曹洞宗の僧侶として一体何ができるか」私は長い間、模索してまいりました。 お寺に生まれ、お寺の子どもとして皆さまに大事にされながら、その道に進むことを躊躇した青春時代。自分のことしか考えられない長い日々を送って...…
はじめに 病院にまだ慣れていない子や、予防接種だと分かっている子は、診察室の扉を開けた とたん大泣きになり「お母さん、お母さん」の連呼が始まります。 それは診察室を出るまで続きます。 「この1回の診察中に何回“お...…
シーガルアーティストシリーズNo.1 石橋優の素顔 こうや電気窯「マチナミ」作品の制作風景等を紹介した 小冊子“路地を巡る「マチナミ」創り”が発売されました。 ご購入は(株)心力舎にてお求め下さい。 書籍情...…
~タネ化された動物たち―あなたは信じますか?~ しかし、すでにその研究は進められていたのです。 これは人類への警鐘かもしれません。 この本を手に取ったあなた、そうあなたがこの地球を救うのです。 この本を役立たずの無用の書...…
~未来のキミへ~生まれてくる子供に将来プレゼントするメモリアルブックです。 日々成長していくおなかの中の赤ちゃんの日記 厚生省認定マタニティカード入り その他多様化できるポケット付き 書籍情報 タイトルMy...…
本当の勇気とは、強さとは、やさしさとは、いったいなんだろう 今まで、大人向けのいじめの本は、たくさんありました。 でも、肝心なのは、子ども自身がいじめについて考え、解決していくこと。 そう考えた作者は、平成6年11月にい...…
元気が出てくる 離婚のススメ 姓名鑑定士、鈴木 隆生先生(ホームページはこちら)の著作、「元気が出てくる 離婚のススメ」が大好評発売中! 「離婚のススメ」 は、離婚をしないために結婚前の人に是非読んでいただきたい1冊で...…
教育の真髄を求めて -教育者 島木赤彦の気概に学ぶ- 真の教育者そして歌人 島木赤彦。 その赤彦を追い続ける著者渾身の力作ついに完成。 全国連合会退職校長会 会長 土橋荘司 著 書籍情報 タイトル教育の真髄を求めて 著 ...…
方円の器 芝学園という一私学の卒業生たちの本にするにはもったいない今の教育に欠けている心に染み込む珠玉のエッセイの数々。 生徒たちへの語りかけで悩んでいる教職員の方々へお奨めの一冊。 書籍情報 タイトル方円の器 著 者...…
明日をつくる日本人 -若者たちへのメッセージ- 現在、デフレスパイラルの入り口にあるといわれて企業の倒産が増加し、リストラの進行もあって失業率も空前の数字を示すなど、日本経済の行方には暗雲が立ちこめているように見える。し...…
ここに本物の教育がある 恩師たちが熱く語る 真の教育 これは評論ではない。愛と情熱の軌跡である。 今、教育を憂うるすべての人々に、 心より心への教育があったことを知ってもらいたい。 (社)芸団協 会長 人間国宝 狂言師 ...…
目をかけ、声をかけ、手をかけなければ子どもは育たない つまり心をかけることである (前略)たしかにこの国は経済大国といわれるほどに豊かになったが、その反面、負の副作用として道徳性は劣化現象を起している。それは社会の各層に...…
ペットは種から育てる!? これは今からほんの少し先のおはなし。 そこでは、おもしろ科学の研究が進み、タネ屋さんへ行くと、朝顔やスミレの種と一緒にたくさんの動物のタネが並んでいます。お気に入りの袋を買ってきて土にまけば誰に...…